ホーム為替レート(Exchange Rate) 経済の驚異ハイパーインフレが国をどう変えたか s 2024年6月13日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE VOICEVOX:青山流星 #インフレ #short #shorts #fyp. 8 COMMENTS @j-ppolnareff3694 2024年6月21日 @j-ppolnareff3694 2024-06-21 どこぞの 政党が 円を印刷してばらまけ。 大幅な財政出動だ。 1000兆円可能。と仰っています。 マネーサプライが増えすぎると、自国通貨安(今よりも大幅に円安)、インフレが進行する。 さらにハイパーインフレすると、こんな結果になるんやで。 金融資産がある人は、保有資金を米ドル、金ゴールド、株式、暗号通貨に変えて対策できるけど、 底辺労働者は 対処なしや。 タンス預金、銀行預貯金では インフレに負けまっせ。 @user-cv1kf7uo3v 2024年6月21日 @user-cv1kf7uo3v 2024-06-21 皆さん第一次大戦後のドイツハイパーインフレは一年で終息してます。 社会主義政党のルドルフ•ヒルヘルディングの思案でヒャルマル・シャハトが実行し、行いました。ドイツのハイパーインフレは戦後の賠償金と生産能力とインフラ不足、ルール地方の占領やそこの労働者のストが原因といいます。 他に重要なのはラフケという投機家達が、ドイツの土地や特産物、工場などの資産を外貨に両替し、転売をやりまくる事でよりマルクの価値を下げたそうです。 また輸出業者も外貨を稼いで、労働者の給料を安いマルクや自社の通貨で払うなど、して暴利を貪りました。 そこで銀行のあらゆる貸し出しを規制し、ドイツの資産家が資産を売り払わないよう仕向けたところに1兆マルクを土地の裏付けによる1レンテルマルクに交換し、新通貨も売り抜けないよう規制し、生産力向上より早くハイパーインフレを抑えました。 その後シャハトはラフケの猛反対にあいながらも、インフレ抑制をやり遂げ、不景気になる事なく労働者に支持されレンテンマルクの奇跡と呼ばれました。 このように生産活動せず、資金を右から左に動かすだけで稼ごうとする金融経済を、いかに実体経済重視に向けるかが重要なのが解ります。 なのでインフレは抑えられない論者は、投機家の規制とか頭になくひたすら自己責任と、通貨発行ばかりに批判を向けますが、他に大きな要因があるのを見落としてます。 しかも投棄で儲ける事まで勝ち組として賛美する始末。 積極財政派の皆さん! 騙されないで下さい! こうしたハイパーインフレを抑えた事例はあります。通貨発行のし過ぎとか原因のほんの一部で攻めてきてとても卑怯なやりかたをします。 @user-nd7hf4mf2n 2024年6月21日 @user-nd7hf4mf2n 2024-06-21 そうなんよ! なのに、山本太郎は金を刷って、金をバラ撒けとか言ってるんよ! @user-um7xl7id8w 2024年6月21日 @user-um7xl7id8w 2024-06-21 引換え券100枚あっても、物が一個なら100倍になる。 100個用意できれば1枚で1個にできる。 @user-uq7si3xr2z 2024年6月21日 @user-uq7si3xr2z 2024-06-21 チヨンバブエ❓️100000ヲン紙幣❓️ @user-uz9qp3cx4y 2024年6月21日 @user-uz9qp3cx4y 2024-06-21 貨幣を大量に作ればインフレがひどくなるってわけでもない。需要にもよるし供給能力の問題がでかい。 @FromKasai 2024年6月21日 @FromKasai 2024-06-21 必要な物資(食料や生活必需品)を国内で生産できない限り逃げれない。幸いなことに主食が米の日本は辛うじて被害最小になってるが‥コメ農家への異常な冷遇政策を続けていくと将来は生存にかかわるほど困窮するぞ @hirofumiitou251 2024年6月21日 @hirofumiitou251 2024-06-21 今もそうだけど通貨の価値がさがるというより 供給がコロナや戦争で止まるとなるね 現在コメントは受け付けておりません。
@j-ppolnareff3694 2024年6月21日 @j-ppolnareff3694 2024-06-21 どこぞの 政党が 円を印刷してばらまけ。 大幅な財政出動だ。 1000兆円可能。と仰っています。 マネーサプライが増えすぎると、自国通貨安(今よりも大幅に円安)、インフレが進行する。 さらにハイパーインフレすると、こんな結果になるんやで。 金融資産がある人は、保有資金を米ドル、金ゴールド、株式、暗号通貨に変えて対策できるけど、 底辺労働者は 対処なしや。 タンス預金、銀行預貯金では インフレに負けまっせ。
@j-ppolnareff3694 2024-06-21 どこぞの 政党が 円を印刷してばらまけ。 大幅な財政出動だ。 1000兆円可能。と仰っています。 マネーサプライが増えすぎると、自国通貨安(今よりも大幅に円安)、インフレが進行する。 さらにハイパーインフレすると、こんな結果になるんやで。 金融資産がある人は、保有資金を米ドル、金ゴールド、株式、暗号通貨に変えて対策できるけど、 底辺労働者は 対処なしや。 タンス預金、銀行預貯金では インフレに負けまっせ。
@user-cv1kf7uo3v 2024年6月21日 @user-cv1kf7uo3v 2024-06-21 皆さん第一次大戦後のドイツハイパーインフレは一年で終息してます。 社会主義政党のルドルフ•ヒルヘルディングの思案でヒャルマル・シャハトが実行し、行いました。ドイツのハイパーインフレは戦後の賠償金と生産能力とインフラ不足、ルール地方の占領やそこの労働者のストが原因といいます。 他に重要なのはラフケという投機家達が、ドイツの土地や特産物、工場などの資産を外貨に両替し、転売をやりまくる事でよりマルクの価値を下げたそうです。 また輸出業者も外貨を稼いで、労働者の給料を安いマルクや自社の通貨で払うなど、して暴利を貪りました。 そこで銀行のあらゆる貸し出しを規制し、ドイツの資産家が資産を売り払わないよう仕向けたところに1兆マルクを土地の裏付けによる1レンテルマルクに交換し、新通貨も売り抜けないよう規制し、生産力向上より早くハイパーインフレを抑えました。 その後シャハトはラフケの猛反対にあいながらも、インフレ抑制をやり遂げ、不景気になる事なく労働者に支持されレンテンマルクの奇跡と呼ばれました。 このように生産活動せず、資金を右から左に動かすだけで稼ごうとする金融経済を、いかに実体経済重視に向けるかが重要なのが解ります。 なのでインフレは抑えられない論者は、投機家の規制とか頭になくひたすら自己責任と、通貨発行ばかりに批判を向けますが、他に大きな要因があるのを見落としてます。 しかも投棄で儲ける事まで勝ち組として賛美する始末。 積極財政派の皆さん! 騙されないで下さい! こうしたハイパーインフレを抑えた事例はあります。通貨発行のし過ぎとか原因のほんの一部で攻めてきてとても卑怯なやりかたをします。
@user-cv1kf7uo3v 2024-06-21 皆さん第一次大戦後のドイツハイパーインフレは一年で終息してます。 社会主義政党のルドルフ•ヒルヘルディングの思案でヒャルマル・シャハトが実行し、行いました。ドイツのハイパーインフレは戦後の賠償金と生産能力とインフラ不足、ルール地方の占領やそこの労働者のストが原因といいます。 他に重要なのはラフケという投機家達が、ドイツの土地や特産物、工場などの資産を外貨に両替し、転売をやりまくる事でよりマルクの価値を下げたそうです。 また輸出業者も外貨を稼いで、労働者の給料を安いマルクや自社の通貨で払うなど、して暴利を貪りました。 そこで銀行のあらゆる貸し出しを規制し、ドイツの資産家が資産を売り払わないよう仕向けたところに1兆マルクを土地の裏付けによる1レンテルマルクに交換し、新通貨も売り抜けないよう規制し、生産力向上より早くハイパーインフレを抑えました。 その後シャハトはラフケの猛反対にあいながらも、インフレ抑制をやり遂げ、不景気になる事なく労働者に支持されレンテンマルクの奇跡と呼ばれました。 このように生産活動せず、資金を右から左に動かすだけで稼ごうとする金融経済を、いかに実体経済重視に向けるかが重要なのが解ります。 なのでインフレは抑えられない論者は、投機家の規制とか頭になくひたすら自己責任と、通貨発行ばかりに批判を向けますが、他に大きな要因があるのを見落としてます。 しかも投棄で儲ける事まで勝ち組として賛美する始末。 積極財政派の皆さん! 騙されないで下さい! こうしたハイパーインフレを抑えた事例はあります。通貨発行のし過ぎとか原因のほんの一部で攻めてきてとても卑怯なやりかたをします。
@user-um7xl7id8w 2024年6月21日 @user-um7xl7id8w 2024-06-21 引換え券100枚あっても、物が一個なら100倍になる。 100個用意できれば1枚で1個にできる。
@user-uz9qp3cx4y 2024年6月21日 @user-uz9qp3cx4y 2024-06-21 貨幣を大量に作ればインフレがひどくなるってわけでもない。需要にもよるし供給能力の問題がでかい。
@FromKasai 2024年6月21日 @FromKasai 2024-06-21 必要な物資(食料や生活必需品)を国内で生産できない限り逃げれない。幸いなことに主食が米の日本は辛うじて被害最小になってるが‥コメ農家への異常な冷遇政策を続けていくと将来は生存にかかわるほど困窮するぞ
@FromKasai 2024-06-21 必要な物資(食料や生活必需品)を国内で生産できない限り逃げれない。幸いなことに主食が米の日本は辛うじて被害最小になってるが‥コメ農家への異常な冷遇政策を続けていくと将来は生存にかかわるほど困窮するぞ
マネーサプライが増えすぎると、自国通貨安(今よりも大幅に円安)、インフレが進行する。
さらにハイパーインフレすると、こんな結果になるんやで。
金融資産がある人は、保有資金を米ドル、金ゴールド、株式、暗号通貨に変えて対策できるけど、
底辺労働者は 対処なしや。 タンス預金、銀行預貯金では インフレに負けまっせ。
他に重要なのはラフケという投機家達が、ドイツの土地や特産物、工場などの資産を外貨に両替し、転売をやりまくる事でよりマルクの価値を下げたそうです。
また輸出業者も外貨を稼いで、労働者の給料を安いマルクや自社の通貨で払うなど、して暴利を貪りました。
そこで銀行のあらゆる貸し出しを規制し、ドイツの資産家が資産を売り払わないよう仕向けたところに1兆マルクを土地の裏付けによる1レンテルマルクに交換し、新通貨も売り抜けないよう規制し、生産力向上より早くハイパーインフレを抑えました。
その後シャハトはラフケの猛反対にあいながらも、インフレ抑制をやり遂げ、不景気になる事なく労働者に支持されレンテンマルクの奇跡と呼ばれました。
このように生産活動せず、資金を右から左に動かすだけで稼ごうとする金融経済を、いかに実体経済重視に向けるかが重要なのが解ります。
なのでインフレは抑えられない論者は、投機家の規制とか頭になくひたすら自己責任と、通貨発行ばかりに批判を向けますが、他に大きな要因があるのを見落としてます。
しかも投棄で儲ける事まで勝ち組として賛美する始末。
積極財政派の皆さん!
騙されないで下さい! こうしたハイパーインフレを抑えた事例はあります。通貨発行のし過ぎとか原因のほんの一部で攻めてきてとても卑怯なやりかたをします。
なのに、山本太郎は金を刷って、金をバラ撒けとか言ってるんよ!
100個用意できれば1枚で1個にできる。
供給がコロナや戦争で止まるとなるね